見出しはキエフに住む女性が叫ぶように言った言葉。二月二十五日の朝かその前夜だった。とうとうロシアが三方向から侵攻を開始――そう伝えたテレビが、ウクライナの人々にインタビューしている。四十代に見えるその女性がまっすぐ視聴…
右の見出しは一八七二(明治五)年三月、廃藩置県で「新川県」開庁先となる魚津出張所へ出された達しの一節。この三年前の版籍奉還でいったん天皇に返された版図と戸籍を、十五日の正午、少し区画を整理した府県として改めて与える、そ…
新型コロナ対策で、日本でも具現した都市封鎖。「外出自粛要請」に基づく、警官の監視のない近似的なものだが、筆者も二か月に及ぶ巣ごもり。江戸期の港町で始まった津止めという米価高騰を抑える都市封鎖(筆者の研究テーマ)がどれく…
―八月三日、出品作への抗議にガソリンの携行缶を持ってお邪魔すると、最近の大量殺人事件を想起させる卑劣な脅しもあって愛知「表現の不自由展・その後」は中止となった……新聞ニュースに打ちひしがれ、私はランチを摂りに外へ出る。…
米騒動百年の今年七月、朝日新聞「天声人語」が富山人の意見を紹介した。富山県の米騒動は「米の一粒も奪わず、検挙者もいなかった。それなのに女房連が暴れ、米蔵を打ち壊したかのように語り継がれてしまった」、彼女らは米商に対し米…