富山の出版社 本づくりなら 桂書房

富山の小さな出版社「桂書房」。富山での自費出版、本づくりならお任せください。

勝山敏一による随筆集です。桂通信図書目録の冒頭に収録されています。

No.56 「沖の殿様」というクジラ

 明治12年(1879)の「水産物取調(石川県)」は、江戸期を映す貴重な史料。そこに金沢城下町外港・金石の鯨の方言が「沖の殿様」と記されている。  4年後の水産博覧会記録がこの語について「鯨の群集する時は恐怖し、甚だしき…

No.55 「これこれ魚屋、魚があるか」

 人形浄瑠璃「呉越(ごえつ)軍談」の一節。呼びとめた侍女たちに魚屋は言い返す。「どなたもヘソはござんすか」「ヘソが無うて何としよう」「そんならこちも魚屋じゃもの、肴がなくて売るものか」。  一七二一(享保六)年、これを大…

No.54 江戸期「風盆」の語を見つけて

今春、古文書に「風盆」の語を見つけた。おわら風の盆は元禄十五(一七〇二)年に始まったと『八尾町史』が文書を示さずに記すので、証を探していた。文書は寛政十二(一八〇〇)年「奉公人仕方帳」。農家に奉公する人の給金や労働時間を…

No.53 魚が小躍りするような泥の記憶

水田が不思議な仕掛けをもつことに初めて気づいたのは、一九六八年ころ、シロかきを耕耘機で始めた時だ。畦まで来て回転刃をもちあげUターンしようと大股に開いて踏んばったら、右足が田の中でズルーッと滑った。耕耘機にしがみつき、5…

No.52 モノをあげたりもらったり

昭和二十年代、農家の我が家の戸口にはよく乞食が立った。留守番少年の私は親のしていたとおり、米びつから生米を一合ほどすくった五合枡を物乞いの広げる頭陀袋の中に傾けるのを常としたが、ある時、よろよろと足をひきずる乞食が現れ、…