富山の出版社 本づくりなら 桂書房

富山の小さな出版社「桂書房」。富山での自費出版、本づくりならお任せください。

過去の記事: 2022.6月

佐伯哲也のお城てくてく物語 第6回

カテゴリー:お城てくてく物語

佐伯哲也の お城てくてく物語

 

 

第6回 越中最強の城は松倉城?

 越中には戦国時代、約4百の城が存在した。その中には難攻不落の名城として名高い城もたくさんある。その中で最強の城はどれだろうか。
 勿論知名度・要害度・個人的感覚によって「最強」の定義は違ってくる。ここでは公平をきたすため、どれだけ敵軍の攻撃を防いできたのか、という実績で決定したいと思う。松倉城(魚津市)
 実績だけで決めるなら、越中最強の城は、文句無し松倉城(魚津市)である。何しろ永禄12年(1569)から天正元年(1573)の4年間にわたって上杉謙信の猛攻に耐えてきたのである。しかし最後は陥落したのではなく、城主の椎名康胤は籠城戦が続けられなくなって降伏したのである。上杉謙信が本当に恐れ、てこずったのは松倉城と言えよう。
 松倉城は、その後も堅城ぶりを発揮し、天正十年(1582)撤退するまで上杉方の重要拠点として使用される。つまり、いずれも降伏・撤退で開城しているだけで、力攻めでの落城は記録されていないのである。これぞ「難攻不落の名城」といえよう。
 難攻不落の名城として有名なのが、増山城(砺波市)であろう。ただし、この城、案外落城回数が多く、確実なもので5回、不確かなものも含めると6回も落城している。重要度の高い城なので、攻められる回数が多いからと言えばそれまでだが、案外多く落城しているのには驚かされる。
 増山城の名を高らしめたのは、上杉謙信が永禄3年(1560)に攻めたときの有名なセリフ「増山之事、元来嶮難之地」であろう。謙信は「元来嶮難之地」である増山城を簡単に攻め落としたと豪語している。ただし、これは増山城が「元来嶮難之地」なのかどうか全くわからない茨城県の佐竹氏に宛てた書状に書いてあるので、謙信の相当な誇張が含まれていると考えて良い。
 ちなみに謙信は「嶮難之地」というセリフを栃木県の城でも使用している。宛先は、これも栃木県のことなと全くわからない京都の将軍家である。将軍家に対しても堅城を落とした名将ということをアピールしたかったのであろう。従って謙信の場合、「元来嶮難之地」という言葉は、難攻不落の堅城を攻め落とした名将、ということをアピールするための宣伝文句と言えるかもしれない。