富山の出版社 本づくりなら 桂書房

富山の小さな出版社「桂書房」。富山での自費出版、本づくりならお任せください。

過去の記事: 2023.3月

佐伯哲也のお城てくてく物語 第15回

カテゴリー:お城てくてく物語

佐伯哲也の お城てくてく物語

 

 

第15回 哀れな越前一向一揆の末路

 かつては越前一国を支配し、生神様として崇められていた越前一向一揆の坊主達だが、その末路は哀れとしか言いようがない。
 天正2年(1574)8月、一向一揆は織田信長の越前進攻に備えるため、国境の木の芽峠城塞群(福井県)に、専修寺住職の賢会を城主として配置した。
木の芽峠城塞群の主城・鉢伏山城 賢会が籠城中に加賀諸江坊(恐らく弟)に送った書状は全部で13通が現存しており、籠城生活を知る生の声として貴重な資料となっている。まず賢会は、初めて着用した具足の重さに驚いている。また、寝起きする小屋は雨漏りがしており、修理することもできない。さらに守備範囲も広く籠城生活は困難と泣き言を述べている。何とも心許ない坊主達である。城主の居所が小屋程度だったことには驚かされる。
 一般住民の心は、既に一向一揆から離れていた。賢会は山麓の住民に軍資金を調達に行くと住民は証文を書いてほしいと要求する。素直に差し出すものと思っていた賢会はこの態度に激怒し、諸江坊に宛てた書状に「左様ニそさう(粗相)ニめされ候や、我々ハ捨物候哉」と自暴自棄な言葉を述べ、地元住民には「うつけたる事のあほうか」と聖職者にあるまじき罵詈雑言を述べている。賢会は憎悪を剝き出しにしたこの書状が、450年後に大衆の面前に晒されるとは夢にも思っていなかったことであろう。
 10月、重大事件が起きる。守備兵の大半が逃亡してしまったのである。この有様に賢会は諸江坊に「我々の首を切たる程の事者不及申候」「拙者ハ腹を切迄候」と嘆いている。残った守備兵は百人程度で、木の芽峠城塞群4城で割れば、1城あたりわずか25人となる。これで防戦できるはずがなく、賢会が途方に暮れたのも当然であろう。
 こんな状況で信長の大軍に対抗できるはずがなく、翌天正3年8月、わずか1日の攻防で木の芽峠城塞群等一揆方の城郭は総崩れとなり、賢会をはじめとする一揆軍幹部たちは悉く捕らえられ、首を刎ねられている。刎ねたのは一揆方の朝倉景健で、景健は賢会等の首を携えて信長に赦免を願い出るが、勿論許されず、即刻切腹させられている。
 こうして一揆軍の幹部全員は、かつての同僚か地元住民に首を刎ねられている。生神様の、あまりにも哀れな末路といえよう。