富山の出版社 本づくりなら 桂書房

富山の小さな出版社「桂書房」。富山での自費出版、本づくりならお任せください。

佐伯哲也のお城てくてく物語 第17回

カテゴリー:

佐伯哲也の お城てくてく物語

 

 

第17回 戦国時代の情報伝達施設

 戦国時代、戦いを勝利に導くために、詳細な情報をより早く・正確に伝達することは、重要だったことは言うまでもない。とはいうものの、電話等の通信手段が無かった当時、「詳細な情報」は、書状を書いて相手に届けるしかなかった。しかし、これでは情報を伝達するのに長時間を要し、運が悪ければ書状が敵軍に盗まれる可能性も存在する。従って書状より情報量は著しく減少するが、より早く・正確に伝わる方法を戦国人は考えていた。
 富山県内の山城において、情報伝達施設名称の伝承が残るのは、管見の限り、鐘・狼煙である。また、文献史料で確認できるのは、篝火である。従って戦国人が使用していた情報伝達施設(方法)は、鐘・狼煙・篝火だったと考えられる。この中で比較的多く城跡に残っているのが「鐘突堂」(カネツキドウ)という地名である。恐らく山城から山城へ伝える情報伝達施設として最もポピュラーな施設だったのであろう。狼煙は夜間は使用できず、篝火は日中は見えにくかったと考えられる。天候に左右されず、一日中使用できた鐘が多く使用されたのも当然であろう。
 鐘使用の好例を挙げる。山田川(富山市)沿いの丘陵に、鐘突堂の地名を残す城が、数珠繋ぎのように存在している。山田川流域は、守護代神保氏の金城湯池で、主城富崎城(婦中町)を筆頭に、長沢城・下瀬砦・高山城・小島城が存在し、鐘突堂の地名を残す。3~4㎞の間隔で各城が存在していることから、当時の鐘の可聴範囲は4㎞程度だったと考えられる。リレー方式で鐘を突き、城から城へ情報を伝達したのであろう。伝承によれば、鐘突堂は山城の高所に立っていたという。従って寺の鐘のような重量物ではなく、持ち運び可能な半鐘のようなものだったと考えられよう。
富崎城の鐘突堂 この情報伝達施設、味方にも伝わるが、同時に敵軍にも伝わった。このため敵軍に悪用される可能性も多分にあり、実際にそのようなケースも発生している。一例として、元亀3年(1572)6月15日夜中、上杉軍は白鳥城(富山県富山市)で到着の合図として篝火を上げた。これが運悪く敵軍の一向一揆の攻撃目標とされてしまい、一揆軍の猛攻に白鳥城は落城、上杉軍は全滅してしまう。やはり情報は味方だけにナイショで伝わるほうが良い、と思うのは筆者だけではあるまい。