富山の出版社 本づくりなら 桂書房

富山の小さな出版社「桂書房」。富山での自費出版、本づくりならお任せください。

カテゴリー: お城てくてく物語

佐伯哲也のお城てくてく物語 第5回

カテゴリー:お城てくてく物語

佐伯哲也の お城てくてく物語

 

 

第5回 埋蔵金伝説はほぼウソ?

 全国の城には、掃いて捨てるほど多くの埋蔵金伝説が残るが、ほとんどウソといっても過言ではない。実績もそれを雄弁に物語っている。というのも今日まで約1万ヶ所の城で発掘調査が実施されてきたが、ただの1ヶ所も埋蔵金は出てこなかったからである。これでは埋蔵金伝説はほぼウソと言われても仕方なかろう。幻の白川郷帰雲城(岐阜県)の埋蔵金は、数百億円とも言われ、探し始めて60年以上経過しているが、見つかる気配すらない。興味は尽きないが、週刊誌向けのネタでしかなく、空しさすら感じる。
 そもそも論になってしまうが、中世城郭から大判小判が出る可能性は極めて少ない。というのも大判小判は、豊臣秀吉が天正15年(1587)貨幣制度を定めてから世の中に出回ったのであり、それまでは宋銭と呼ばれる中国貨幣の銅銭が流通貨幣として用いられていた。従って天正15年以降も存続していた城なら大判小判が出土する可能性は残る。ところがどっこい、富山県の中世城郭の約96%は天正13年以前に廃城になっているのである。これでは大判小判が出土するはずがない。
 「ほぼウソ」の裏返しは「少しはホント」である。チッポケな話だが、僅かながら確認されている実話を紹介したい。
 平成6年鳥越城(石川県)で発掘調査中、本丸から2.5㎝×1.9㎝、厚さ1.2mm、約10gの金片が出土した。柔らかく、小刀で切った痕跡が確認されたので、小さく切り取って軍資金として使用していたのであろう。金の相場は1g約7千円なので、7万円相当の金塊と言えよう。
 話は古くなるが、明治39年尾崎城(岐阜県高山市)で記念碑建立中、土中から宋銭約6万7千枚が出土している。これぞまさしく中世城郭からの埋蔵金発見の御手本のような事例である。尾崎城(岐阜県)宋銭は現在1枚約500円で取引されているので、約3350万円の価値に相当する。宋銭は銅銭なので古汚く、置き場所に困るだけで、とても筆者はほしいとは思わない。
 これが埋蔵金伝説の実態である。今後も見つかる可能性は低いが、仮に見つかったとして遺失物、つまり落し物扱いされるので、発見者は1割しか取得できない。このように不合理極まりない法律が、埋蔵金を発見できない一因になっているのかもしれない。

佐伯哲也のお城てくてく物語 第4回

カテゴリー:お城てくてく物語

佐伯哲也の お城てくてく物語

 

 

第4回 織田軍は飛び道具がお好き?

 戦国中期の天文12年(1543)、ポルトガル人によって種子島に2挺の鉄砲が持ち込まれた。この鉄砲という飛び道具、「戦国」という時代の要請もあってアッという間に普及し、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦には6万挺の鉄砲が集まったとされている。
 鉄砲を最も着目し、最も大々的に使用したのは周知の如く織田信長である。ただし、各地の小大名といえども早くから鉄砲の存在を知っており、必要性も痛感していた。永禄7年(1564)に、飛騨国高原郷の江馬輝盛が鉄砲を所持していたことに驚かされる。もっとも輝盛は鉄砲1挺を臣従の証として上杉謙信に贈答しただけであり、合戦の主要武器には程遠い存在だった。
 この鉄砲、殺人兵器として使用するには、弾薬が必要となる。火薬は国内生産できるが、弾の鉛は国内で採掘できず、全て外国からの輸入品だったというから驚かされる。切山城(石川県金沢市)から出土した鉛弾は、ベトナムのタイソントー鉱山で採掘された鉛だったことが判明している。信長が大量に鉄砲を使用できた要因の一つとして、海外と交易している堺港を支配下に置いたことが挙げられよう。
 信長は鉄砲だけでは飽き足らず、大砲という飛び道具を開発し、実際に使用していた。魚津城(魚津市)柴田勝家を主将とする北陸織田軍は天正10年(1582)魚津城(魚津市)を攻めているが、「大鉄砲」すなわち大砲を使用している。大砲使用の確実な事例として、北陸最古である。もっともこの大砲は不良品で、前田利家は兄安勝に修理を命じている。修理後、戦場に持ち込まれたのは6月1日で、二日後の6月3日に魚津城が落城していることを考えれば、ほとんど役立たずの大砲だったと言えよう。
 織田軍は更なる飛び道具を開発している。それは「中筒」で、天正9年棚木城(石川県能登町)攻めで3挺使用している。中筒とは人間が携行できるバズーカ砲のようなものであろう。本当に織田軍は飛び道具がお好きだったのである。
 大砲・中筒は共に城壁を打ち砕く兵器だったと考えられる。時代は既に槍・刀を振り回す時代ではなくなっていた。それに対応できない大名は、織田軍の好餌でしかなくなっていたのである。

佐伯哲也のお城てくてく物語 第3回

カテゴリー:お城てくてく物語

佐伯哲也の お城てくてく物語

 

 

第3回 敵前逃亡は当たり前?

 世の中は史上空前の城ブームである。特に山城の人気は絶大で、「城ガール」という造語すら生まれている。
この影響を受けて、テレビでも落城シーンを見ることが多くなった。燃え盛る紅蓮の炎の中で、城主が切腹する、といったお馴染みのシーンである。しかし実際は余程違っていたようである。というのもこのような落城は、史料上ほとんど確認できないからである。
城主が戦死して落城する確実な事例は、富山県の場合、魚津城(魚津市)でしか確認できない。天正10年(1582)織田軍に攻められた上杉軍は、魚津城内で城主以下12将全員が戦死しているのだから、まさしくテレビのような落城シーンだったのであろう。
 しかし、このような落城はごく稀で、他は責められる前に逃亡する、敵前逃亡が案外多かったようである。
 当時、敵前逃亡は「自落」(じらく。自ら城を捨てて逃亡し、落城してしまうこと)と称されており、案外多くの史料に登場する。中には富崎城(富山市)のように、自ら城に火を放って自落したケースもある。
 一例を挙げる。永禄3年(1560)神保長職が籠城する富山城(富山市)を上杉謙信が攻めると、長職は戦うことなく増山城(砺波市)へ退却する。そして謙信が増山城を攻めると、今度も長職は戦うことなく増山城を捨てて、身を隠している。つまり2度連続の敵前逃亡である。増山城(砺波市)ちなみにこのとき長職の重要支城だった守山城(高岡市)も敵前逃亡している。どうやら敵前逃亡は当たり前で、珍しくなかったようである。
 この敵前逃亡、卑怯な戦法と思われがちだが、負け戦の被害を必要最小限にとどめる効果的な戦法、という見方も可能である。事実、謙信帰国後、長職はどこからともなく舞い戻り、ある程度の領土回復に成功している。カシコイ戦法といえるのだ。
 ただし、捨てられた城兵達には悲惨な結末が待っていた。殺されるか、奴隷として働かされるか、どちらかであろう。城主にとって城兵は、大切な部下ではなく、単なる消耗品だったのかもしれない。

佐伯哲也のお城てくてく物語 第2回

カテゴリー:お城てくてく物語

佐伯哲也の お城てくてく物語

 

 

第2回 城兵はヒマだった?

 全国で毎年100ヶ所以上の中世城郭が発掘されている。ご存知のように中世城郭、特に山城の多くは純軍事施設で、短期間籠城するだけなので、発掘しても茶碗のカケラが多少出土する程度で、ほとんど何も出てこない(大判小判が出てくると思ったら大間違いである。)
 そんな中、比較的出土割合が高く、山城とは無縁と思われがちなのが、土錘(ドスイ)、つまり土で作った錘(おもり)である。
 飯久保城(氷見市)富山県内では飯久保城(氷見市)から2点出土している。飯久保城は標高約70mの山城である。中井均氏の研究によれば、全国84城の中世城郭から土錘が出土している。飯久保城の土錘は円筒形をしており、4㎝×2㎝の大きさで、中央に空洞が貫通している。大きさから、魚を捕る投網の錘と推定される。
 戦国期の山城といえども毎日合戦しているわけではなく、むしろその逆で、ほとんどが平和な日々を送っていたはずである。そして管理のため少数の城兵が常駐していた。とはいえ、現在社会のように厳しく管理されたマニュアルや管理点検記録の作成義務があるわけでもない。ただひたすらそこにいるだけ、だったのである。
 そんな城兵達でも腹は減る。自弁だった城兵達は食糧を調達しなければならない。目的地は飯久保周辺に広がっていた潟。投網を用いて魚を捕り、空腹を満たしたのであろう。つまり城兵達は潟まで出かけ、投網で魚を捕るほどヒマだったのである。山城からよく出土する碁石も、普段の城兵達がヒマだったことを物語っている。
 殺伐とした戦国期において、ボロ舟に乗って魚とりに勤しむ、なんと長閑な風景ではないか。子供のようにはしゃぐ城兵の笑顔すら浮かんでくる。ホッと一息つける一幕である。
 ちなみに飯久保城の土錘は、貴重品として扱われていたようで、本丸から出土している。城兵達にとって投網は、常駐における必要不可欠のアイテムだったのである。

佐伯哲也のお城てくてく物語 第1回

カテゴリー:お城てくてく物語

佐伯哲也の お城てくてく物語

 

お城歩きは本当に楽しい 
 私は約40年間にわたって日本全国の城郭を2000城以上調査してきた。約60才になった現在もお城歩きは非常に楽しく、少年(?)のように目を輝かせ、城跡を飛び回っている。
 このコーナーでは、お城の意外な一面や興味深い新事実を紹介し、お城の魅力を読者の皆様方にお伝えしたいと思う。

 

 

 第1回 お城のトイレはどうなっていた?

 私は教育委員会から城跡の現地説明会を依頼されることがしばしばある。そんな中、とある城の説明会で小学生から、「お城の御姫様はどこでオシッコをしていたのですか。」と質問された。これには全く答えられず、本当にこまった。そして本当にどうしていたのだろう、という興味がムクムクと頭をもたげ、全国各地の事例を調べまくった。
 その結果、「よくわからない」という結論に至った。今日まで全国で恐らく約1万以上の城で発掘調査が実施されてきたが、城、特に中世の山城で、トイレと確認できる遺構が発見されていないのである。それもそうであろう、私が想像するに、山城の場合、穴を掘って周囲を板等で囲っただけの、ポットン便所だったと考えられる。そんなトイレが400年以上経って確認されるはずがないのである。富山県を代表する山城の白鳥城(富山市)や松倉城(魚津市)でも発掘は実施されたが、やはりトイレは確認されなかった。

 興味深いのは、わずかに残された文献史料によって、城主は城兵に汚物を城から一遠矢(約100m)以上離れた城外に捨てるよう命じている白鳥城(富山市)ことである。城内には人の他に馬もいた。毎日排泄される汚物は相当の量だったと考えられる。衛生面もさることながら、ニオイも強烈だったのであろう。従って、100m以上離れた場所に捨てていたのである。
 山城でトイレは確認しにくいが、この傾向は平地の居館にも該当する。城下町の町屋では共同便所は多数確認できるが、何故か居館からはトイレは発見されないケースが多い。つまりお殿様・お姫様はオマルを使用していたと考えられるのである。
 天守閣に住んだ唯一の武将・織田信長も、オマルを使用していたと考えられる。というのも、安土城天守閣にトイレは確認されていないからである。信長がオマルで用足ししている姿を想像すると、ちょっと笑ってしまう。
 現存している城のトイレで有名なのが、姫路城大天守地下のトイレである。金隠しを設けた純和風のトイレで、床下に大甕を設置して汚物を受け取る仕組みとなっている。地下なので真っ暗であり、誤って落っこちてしまうのではないかと心配してしまう。ちなみに使用された「形跡」はないそうである。このトイレ、日本唯一の「国宝のトイレ」である。トイレといえども400年以上経過すると、国宝になるのである。