富山の出版社 本づくりなら 桂書房

富山の小さな出版社「桂書房」。富山での自費出版、本づくりならお任せください。

佐伯哲也のお城てくてく物語 第2回

カテゴリー:お城てくてく物語

佐伯哲也の お城てくてく物語

 

 

第2回 城兵はヒマだった?

 全国で毎年100ヶ所以上の中世城郭が発掘されている。ご存知のように中世城郭、特に山城の多くは純軍事施設で、短期間籠城するだけなので、発掘しても茶碗のカケラが多少出土する程度で、ほとんど何も出てこない(大判小判が出てくると思ったら大間違いである。)
 そんな中、比較的出土割合が高く、山城とは無縁と思われがちなのが、土錘(ドスイ)、つまり土で作った錘(おもり)である。
 飯久保城(氷見市)富山県内では飯久保城(氷見市)から2点出土している。飯久保城は標高約70mの山城である。中井均氏の研究によれば、全国84城の中世城郭から土錘が出土している。飯久保城の土錘は円筒形をしており、4㎝×2㎝の大きさで、中央に空洞が貫通している。大きさから、魚を捕る投網の錘と推定される。
 戦国期の山城といえども毎日合戦しているわけではなく、むしろその逆で、ほとんどが平和な日々を送っていたはずである。そして管理のため少数の城兵が常駐していた。とはいえ、現在社会のように厳しく管理されたマニュアルや管理点検記録の作成義務があるわけでもない。ただひたすらそこにいるだけ、だったのである。
 そんな城兵達でも腹は減る。自弁だった城兵達は食糧を調達しなければならない。目的地は飯久保周辺に広がっていた潟。投網を用いて魚を捕り、空腹を満たしたのであろう。つまり城兵達は潟まで出かけ、投網で魚を捕るほどヒマだったのである。山城からよく出土する碁石も、普段の城兵達がヒマだったことを物語っている。
 殺伐とした戦国期において、ボロ舟に乗って魚とりに勤しむ、なんと長閑な風景ではないか。子供のようにはしゃぐ城兵の笑顔すら浮かんでくる。ホッと一息つける一幕である。
 ちなみに飯久保城の土錘は、貴重品として扱われていたようで、本丸から出土している。城兵達にとって投網は、常駐における必要不可欠のアイテムだったのである。

佐伯哲也のお城てくてく物語 第1回

カテゴリー:お城てくてく物語

佐伯哲也の お城てくてく物語

 

お城歩きは本当に楽しい 
 私は約40年間にわたって日本全国の城郭を2000城以上調査してきた。約60才になった現在もお城歩きは非常に楽しく、少年(?)のように目を輝かせ、城跡を飛び回っている。
 このコーナーでは、お城の意外な一面や興味深い新事実を紹介し、お城の魅力を読者の皆様方にお伝えしたいと思う。

 

 

 第1回 お城のトイレはどうなっていた?

 私は教育委員会から城跡の現地説明会を依頼されることがしばしばある。そんな中、とある城の説明会で小学生から、「お城の御姫様はどこでオシッコをしていたのですか。」と質問された。これには全く答えられず、本当にこまった。そして本当にどうしていたのだろう、という興味がムクムクと頭をもたげ、全国各地の事例を調べまくった。
 その結果、「よくわからない」という結論に至った。今日まで全国で恐らく約1万以上の城で発掘調査が実施されてきたが、城、特に中世の山城で、トイレと確認できる遺構が発見されていないのである。それもそうであろう、私が想像するに、山城の場合、穴を掘って周囲を板等で囲っただけの、ポットン便所だったと考えられる。そんなトイレが400年以上経って確認されるはずがないのである。富山県を代表する山城の白鳥城(富山市)や松倉城(魚津市)でも発掘は実施されたが、やはりトイレは確認されなかった。

 興味深いのは、わずかに残された文献史料によって、城主は城兵に汚物を城から一遠矢(約100m)以上離れた城外に捨てるよう命じている白鳥城(富山市)ことである。城内には人の他に馬もいた。毎日排泄される汚物は相当の量だったと考えられる。衛生面もさることながら、ニオイも強烈だったのであろう。従って、100m以上離れた場所に捨てていたのである。
 山城でトイレは確認しにくいが、この傾向は平地の居館にも該当する。城下町の町屋では共同便所は多数確認できるが、何故か居館からはトイレは発見されないケースが多い。つまりお殿様・お姫様はオマルを使用していたと考えられるのである。
 天守閣に住んだ唯一の武将・織田信長も、オマルを使用していたと考えられる。というのも、安土城天守閣にトイレは確認されていないからである。信長がオマルで用足ししている姿を想像すると、ちょっと笑ってしまう。
 現存している城のトイレで有名なのが、姫路城大天守地下のトイレである。金隠しを設けた純和風のトイレで、床下に大甕を設置して汚物を受け取る仕組みとなっている。地下なので真っ暗であり、誤って落っこちてしまうのではないかと心配してしまう。ちなみに使用された「形跡」はないそうである。このトイレ、日本唯一の「国宝のトイレ」である。トイレといえども400年以上経過すると、国宝になるのである。

古代船・葦船復元

カテゴリー:その他

古代の葦船を復元して浮かべてみようという企画が南砺市を中心に活動する「泉の杜(いずみのもり)100年プロジェクト」を中心に進められています。
古代の船は葦船であったとされ、指導するのは、探検家で草船航海士。そして草船(葦船)職人である石川仁さん。経歴はオフィシャルサイトでは「サハラ砂漠2700kmを単独で歩く旅など 世界各地を旅し、エクスペディションマタランギに参加30mの葦船で8000kmの外洋航海 を経験の後、日本初の葦船外洋航海を行う。」とあります。桂書房はこの企画の一部始終を取材して出版することにしました。
泉の杜_葦船

越中福光麻布ギャラリー

カテゴリー:となみ野探検

越中福光では古来より麻布が織られていました。
残念ながら織りは絶えていますが将来の復活を願って『越中福光麻布』という小史を発刊しました。
発刊に当たって収集した資料は、現在、南砺市小院瀬見の古屋(Casa小院瀬見)にあります。
これを2017年4月1日に福光温泉東館に『越中福光麻布ギャラリー』として展示する事になりました。
福光温泉
織り体験もできます。
温泉も良いです。ぜひご来館下さい。