富山の出版社 本づくりなら 桂書房

富山の小さな出版社「桂書房」。富山での自費出版、本づくりならお任せください。

佐伯哲也のお城てくてく物語 第10回

カテゴリー:お城てくてく物語

佐伯哲也の お城てくてく物語

 

 

第10回 戦国時代の贈答品

 今から五百年前の戦国時代、七尾城(石川県)で京風文化を営んでいた能登守護畠山氏は、京都の室町将軍家や公家達と交流を重ね、多額の金品や贈答品を贈っている。その見返りとして、連歌の添削等を依頼した。

能登七尾城跡 贈答品の中に、海国能登ならではの海産物を多く贈っていることが、三条西実隆の日記『実隆公記』に詳細に記録されている。それは現代の中元・歳暮と全く変わらず、非常に興味深いものがある。今一度、畠山氏が贈った海産物の贈答品を見てみよう。
 七尾城から京までの道程は約十日間とされており、長期保存ができるものに限定される。従って塩漬けにされたブリ・タラ・シャケ・タイ・ハモが贈られている。シャケは現在も「荒巻シャケ」の名で、歳暮品として扱われている。種類は不明だが、酢で〆た魚も贈られたようである。その中にはサバも交じっており、まさにシメサバとして贈られたのである。
 海苔や藻づく・クラゲも贈られ、海苔などは朝食に欠かせない一品だったことであろう。クラゲが戦国期から食べられていたとは驚きである。
 特に多く贈られたのは、コノワタ(ナマコの塩辛)・セワタ(シャケの塩辛)・ウルカ(アユの塩辛)といった酒の肴である。現在も高級珍味として重宝されている。実隆はコノワタが大好物だったらしく、年に6回も贈ってもらっている年がある。享禄4年(1532)の時などは、日記に「余酔終日散々」と終日コノワタを肴に酒を飲み続け、泥酔したと書いている。大喜びしながら痛飲している実隆の様子が見えるようである。
 この他、アメフラシやスナメリも贈っている。アメフラシはナマコと同じように調理したのであろうか。戦国期の富山湾にイルカがいたことが判明している。スナメリではなく、イルカだったのかもしれない。
 海産物ではないが、輪島素麺を贈っている。輪島素麺は現在も地元の名産で、五百年前から名産だったことが判明して面白い。どのように入手したのであろうか、虎皮や天狗爪(サメの歯)やタツノオトシゴまで贈っている。
 以上が主な贈答品である。なんのことはない、現代とほぼ同じ贈答品であり、コノワタなどは酒の肴として五百年前から不動の位置にあったのである。戦国期も現代も、ノンベエの好みは変わらないと言えよう。

 

佐伯哲也のお城てくてく物語 第9回

カテゴリー:お城てくてく物語

佐伯哲也の お城てくてく物語

 

 

第9回 戦国時代のお化粧事情

 女性が美を競うのは、戦国時代も同じである。館跡を発掘すると驚くほど多種多様の化粧道具が出土する。ここでは庶民にいたるまで生活様式が判明している越前一乗谷遺跡を例にとり、戦国時代の化粧事情を見てみる。
 一乗谷で最も多く出土している化粧道具は、櫛である。素木のものや漆塗りのものなど様々である。シャンプーなど無かった当時、櫛で髪を梳くことで汚れを取っており、櫛払いもセットになって出土している。
一乗谷朝倉氏遺跡 簪(かんざし)も多く出土しているが、多くは飾りが少ない単純なものである。ロングヘアーだった当時の女性は、洗顔や食事のとき、邪魔になる髪を押さえつけるクリップのように使用したという。
 毛抜きは男女ともに必需品で眉毛を抜くために用いた。当時の化粧の重要ポイントは眉で、白粉で白く塗った上に、いかに美しく眉墨で眉を描くか、ここに細心の注意を払っている。毛抜きで眉毛を抜くなんて、ちょっと痛そうだが少しでも美しく見せようと、ガマンしていたのだろう。
 紅皿も多数出土している。紅花を粉末処理したものを、紅皿で水にとき、筆で唇に塗った。鏡は直径5~7㎝の銅製円鏡で、コンパクトな鏡である。柄がついていないことから携行用だったと考えられる。どこへ行くときでも持ち歩き、ヒマさえあれば化粧を直していたのであろうか。
 筆者がドンビキしたのはお歯黒道具である。男女とも黒く染めたが、特に結婚後の女性は必ず染めている。戦国期の女性を描いた絵図を見ても、歯を黒く染めたものが多い。歯が黒いとちょっと不気味な感じがする。
 お歯黒は、鉄錆と五倍子粉(ふしのこ)を合わせてつくる。あるイベントでお歯黒体験コーナーがあり、さすがに筆者は塗らなかったが、ちょっと舐めてみた。予想していたことだが、原料が鉄錆なので、錆臭くてたまらなかった。よくもまあ、こんなものを口の中に入れていたものだと感心したことを覚えている。結婚後の女性がお歯黒をしたのは、妊娠・出産によって鉄分が不足したためであろうか。健康サプリメントなど無い当時にとって、必要不可欠の化粧だったのかもしれない。
 世の中の男性は、女性がニッと笑った時、歯が真っ黒だったらドンビキするに決まっている。真っ白な歯が良いと思うのは筆者だけではあるまい。

佐伯哲也のお城てくてく物語 第8回

カテゴリー:お城てくてく物語

佐伯哲也の お城てくてく物語

 

 

第8回 抜け穴・落とし穴伝説はほぼウソ

 中世城郭の伝承として多いのは、白米伝説・弱点を密告した老婆伝説、そして抜け穴・落とし穴伝説であろう。抜け穴は非常時の脱出用として掘られ、落とし穴は起死回生の防御施設として掘られたとされている。誠にもってロマンがあり、興味は尽きないが、実証することは不可能である。ほぼウソと言って良い。
 抜け穴の有名な事例としては、稲村城(上市町)・栂尾城(富山市)・井波城(南砺市)がある。伝承では抜け穴(トンネル)と城外は繋がっていたと伝えるが、いずれも入口から1~2mほどで埋まっている。実証することはできないが、未熟な当時の土木技術で、数百mものトンネル、しかも酸欠を防止するために空気を常時流通しているようなトンネルを掘れたとは毛頭思えない。やはり抜け穴の可能性は限りなくゼロに近い。
 それでは、抜け穴の正体は何なのか。稲村城の場合、入定窟(僧侶が穴の中で念仏を唱え、即身仏(ミイラ)になる洞穴)の可能性が残る。これも確証はなく、考古学的な検証が必要であろう。
 落とし穴は、魚津市山間部の城郭に多く事例が残る。敵軍の想定進路上に穴を掘り、敵兵を落として進攻を阻止したと伝える。しかし、これも現在はほぼ否定されている。
 落とし穴の正体は、一般家庭で使用されるケシ炭の穴、あるいは鹿穴と思われる。ケシ炭穴は、直径・深さ共に1m程度で、火をつけた木を穴に入れ、そこに土をかぶせて蒸し焼きにする。そうすると2~3日後に炭となる。寒さの厳しい山間部においてケシ炭穴は、無数に存在したであろう。それが山城にあれば、落とし穴として伝承されたのである。鹿穴は文字通りや鹿や猪を落とす穴である。
 「ほぼウソ」の裏返しは「少しはホント」である。ごく僅かだが、ホンモノの落とし穴も存在する。それは大道城(富山市)に残る大穴である。江戸時代から井戸と称されてきたが、虎口(出入り口)に隣接し、大穴を迂回しなければ虎口に入れない構造になっている。明らかに落とし穴の要素も兼ね備えた井戸である。一つの構造物に、異なる二つの要素を持たせることに成功した、カシコイ縄張りと言えよう。大道城(富山市)

佐伯哲也のお城てくてく物語 第7回

カテゴリー:お城てくてく物語

佐伯哲也の お城てくてく物語

 

 

第7回 越中城郭に天守閣は存在したか?

 近世城郭のシンボルといえば、なんといっても天守閣であろう。しかし、天守閣の建設には莫大な費用がかかり、多額の維持管理費は藩の財政を圧迫した。そして苦労の末に完成した天守閣は、平和な近世には無用の長物であり、存在価値はゼロに等しかった。逆にその存在は幕府から敵視されやすい危険建造物でもあった。従って天守閣は、様々な好条件が一致しないと、建設されなかったのであり、どの近世城郭にも存在したわけではない。
 富山県内の近世城郭で、天守閣が存在していた可能性が高いのは、高岡城(高岡市)と富山城(富山市)の二城に限定できる。高岡城の場合、本丸の北隅に天守閣があったと伝えられている。一応天守に相応しい場所で、仮に天守閣が存在していたら、彦根城(滋賀県)天守閣相当の規模となる。しかし、天守閣という重量建築物を支えるのに必要不可欠な石垣造りの天守台は存在せず、また、天守閣の存在を示す絵図や、文献史料も残されていない。伝承は残るものの、一切が不明なのである。一代限りの城主・前田利長の書状に書かれていないことから、存在していなかった可能性が高い。
 富山城の天守閣は、富山藩成立のとき、寛文元年(1660)幕府より天守台を石垣造りに改造し、天守閣を建てることが許可されている。しかし、だからといって天守閣建設が実行されたのか、すこぶる疑問である。
 最大の理由として、江戸期に描かれた数点の富山城絵図は、全て土造りの天守台として描いていることである。つまり石垣造りの天守台改修工事すら実行されなかったことが判明する。従って天守閣建設工事も実行されず、天守閣は存在していなかったと考えて良い。
 現在の富富山城天守台位置山城天守閣は、昭和29年に復興された模擬天守で、本丸の正門とも言うべき鉄門跡に立てられ、現在郷土博物館として使用されている。富山城天守閣の構造が全く不明だったため、犬山城(愛知県)と丸岡城(福井県)天守閣を参考にして再建されている。
 富山県立図書館には、富山城天守閣の図と称される絵図が現存するが、それは五層七重の豪壮な天守閣で、明らかに江戸城天守閣の絵図である。借金のカタマリだった富山藩には、到底実現不可能な天守閣である。それゆえに、憧れだけは一層強く、天守閣建設の夢だけは持っていたのかもしれない。

佐伯哲也のお城てくてく物語 第6回

カテゴリー:お城てくてく物語

佐伯哲也の お城てくてく物語

 

 

第6回 越中最強の城は松倉城?

 越中には戦国時代、約4百の城が存在した。その中には難攻不落の名城として名高い城もたくさんある。その中で最強の城はどれだろうか。
 勿論知名度・要害度・個人的感覚によって「最強」の定義は違ってくる。ここでは公平をきたすため、どれだけ敵軍の攻撃を防いできたのか、という実績で決定したいと思う。松倉城(魚津市)
 実績だけで決めるなら、越中最強の城は、文句無し松倉城(魚津市)である。何しろ永禄12年(1569)から天正元年(1573)の4年間にわたって上杉謙信の猛攻に耐えてきたのである。しかし最後は陥落したのではなく、城主の椎名康胤は籠城戦が続けられなくなって降伏したのである。上杉謙信が本当に恐れ、てこずったのは松倉城と言えよう。
 松倉城は、その後も堅城ぶりを発揮し、天正十年(1582)撤退するまで上杉方の重要拠点として使用される。つまり、いずれも降伏・撤退で開城しているだけで、力攻めでの落城は記録されていないのである。これぞ「難攻不落の名城」といえよう。
 難攻不落の名城として有名なのが、増山城(砺波市)であろう。ただし、この城、案外落城回数が多く、確実なもので5回、不確かなものも含めると6回も落城している。重要度の高い城なので、攻められる回数が多いからと言えばそれまでだが、案外多く落城しているのには驚かされる。
 増山城の名を高らしめたのは、上杉謙信が永禄3年(1560)に攻めたときの有名なセリフ「増山之事、元来嶮難之地」であろう。謙信は「元来嶮難之地」である増山城を簡単に攻め落としたと豪語している。ただし、これは増山城が「元来嶮難之地」なのかどうか全くわからない茨城県の佐竹氏に宛てた書状に書いてあるので、謙信の相当な誇張が含まれていると考えて良い。
 ちなみに謙信は「嶮難之地」というセリフを栃木県の城でも使用している。宛先は、これも栃木県のことなと全くわからない京都の将軍家である。将軍家に対しても堅城を落とした名将ということをアピールしたかったのであろう。従って謙信の場合、「元来嶮難之地」という言葉は、難攻不落の堅城を攻め落とした名将、ということをアピールするための宣伝文句と言えるかもしれない。